大月桃太郎新話

 大月に伝わる桃太郎伝説は、上野原市、大月市周辺の山を訪れた人なら誰でも知っている・・・・・はずの話である。大月市のパンフレットから読み取れる概要は以下のとおりである。

上野原鶴島の川で洗濯していたお婆さんは流れてきた大きな桃を拾った。
家へ持ちかえって割ってみると、中から男の子が出てきたので桃太郎と
名づけた。成長した桃太郎は、犬目で犬を、鳥沢で鳥を、猿橋で猿をお供に
つけて、岩殿山に住む鬼を退治した。

 また、岩殿山の麓、葛野に伝わる話では桃太郎の出生は桃ではなく、百蔵山の桃を食べたお婆さんが若返って、そのお婆さんから生まれたとしている。

桃太郎マップ

 さて、大月市パンフレットの話や葛野の話は本当であろうか? 本当のはずがない。誰が考えても考なくても実話でないことはわかる。しかし、昔話は根も葉もないところから生まれないであろう。その土地で昔話につながる何らかの史実があったとするのが自然だと思う。この場合の史実とは、民衆の心の中の ”こういう世の中であってほしい” という願いであってもかまわない。大月にどのような史実があったのだろうか?

 桃太郎は誰かに教わらなくても誰もが子供の頃からいつしか知っているほど有名な昔話である。発祥は不明であるが江戸中期以降現在のような話にまとまり、”赤本”とやらで広められたとされている。そんな桃太郎であるが戦時中には敵を討つ英雄として学校の教科書にも出ていたという”悲劇のヒーロー”でもある。しかし、いくつか本を見てみるとそのストーリーは決して一定したものではない。

出生 出兵理由 鬼退治方法
○大きな桃から出てきた
・箱の中から出てきた
・若返ったお婆さんから生まれた
○村人を鬼から守る
・とらわれの娘を救う
○剣で倒す
・猿鳥犬が攻撃し、力でねじ伏せる
・酒入り黍団子で鬼を眠らせる

 この他にも桃太郎研究の本を見てみると、「桃太郎は金太郎のような山の童子」であり、大変な力持ちだったので、いろんな物を投げ飛ばす絵が残っていたりもする。熊を投げ飛ばす絵もあり、こうなると学者ではない私は金太郎と間違えてしまう。「普段は何もしようともせず、いざとなるとその絶大なパワーを発揮した。」といったことも書いてあったりもする。大月の桃太郎は概ね上の表で○を付けたものに相当する。桃を食べたお婆さんから生まれたという話もあるのだが、百蔵山で桃を食べてしまったのでは方角的に犬・鳥・猿 との関係が不明確になってうので、ここでは川を流れてきた桃から出てきた話、すなわち大月市パンフレットの話を採用する。


 ところで桃太郎といえば、一般的には”岡山”だろう。たいていの人がそう答えるはずだ。そしてそのモデルは吉備津彦であるとされている。吉備津彦というのは第7代天皇孝霊天皇の皇子である。ところが、孝霊天皇は”欠史八代”のひとりであり、実在しなかった天皇とされている。実在しない人物から皇子は生まず、吉備津彦の存在も怪しくなってしまう。となれば、桃太郎のモデルが吉備津彦というのにも疑問が沸いてくる。さらに、桃太郎の伝承は全国におよんでいるが、吉備津彦が全国で鬼(悪者)退治をしたという話は聞かない。吉備津彦は命を受け岡山に出兵したのである。

 小やじ健気愉快では、岡山桃太郎伝説に対抗し、別の人物を桃太郎のモデルとして取り上げたい。それでは、最も桃太郎のモデルとしてふさわしい人物は誰であろうか。古来より武に優れ、全国を渡り歩き、敵を討ってきた英雄。そのような人物はひとりしかいない。そう、日本武尊である。小やじ発見室のこのページでは、桃太郎のモデルは日本武尊であることを大前提に「大月桃太郎=日本武尊」に都合の良い証拠と論理を優先して話を進めていく。なぜそうするかというと、ただ単純に「大月桃太郎=日本武尊」であってほしいという私の願いである。しかし、荒れた世で民衆は日本武尊のような英雄を求め、桃太郎伝説が生まれたということは否定できないだろうし、もしかしたら私の願いだけでは済まされず、犬目・鳥沢・猿橋・鬼の石杖・立石・鬼の血・百蔵山・九鬼山、・・・と様々な物証のある大月市はもしかしたら真の桃太郎の地かもしれない。

日本武尊は倭建、倭男具那王、小碓命 などいろいろな名前があるが、
ここでは「ヤマトタケル」 または単に 「タケル」 とする。


流れてきた桃

 桃太郎の最初は、ドンブラコッコー ドンブラコッコー と桃が流れてくるところから始まる。このことは大月桃太郎にとって何を意味しているのだろう?

葛野川の流れ
葛野川の流れ
 今の日本も何から何まで満足できるとは言えないだろうが、それでもその土地の市長や村長が実権を振るい、一般庶民をいたぶるような時代ではない。しかし、テレビを見ていると時代劇ではたいていの場合悪い代官が出て来て、「ほほぉ、なかなかいい娘じゃのぉ。おい!おやじ!娘はもらっていく」なんて場面もあったりする。そのような時代・土地では食料は取り上げられ生活にも窮するという悲劇もあったことであろう。娘を売って食料を手に入れるなんてこともあったかもしれない。その時代・社会情勢を背景に次のような考え方をすることがある。
 「娘は育てれば殺されることなく、売ることで少なくとも本人も生き延びることはできる。しかし、男児は戦に狩り出され確実に死ぬ。それならということで、口減らしのためにも川に流すという風習が出てきた。お腹を痛めて生んだ我が子を自分の手で川に流すのは忍びなく、こっそりと水の漏れない箱に入れて流したこともあったかもしれない。うまく行けば、川下の平和な村で拾われて生き延びるチャンスがある。」
桂川の流れ(秋の四方津付近)
桂川の流れ(秋の四方津付近)
桂川の流れ(朝の上野原)
桂川の流れ(朝の上野原)
 このような考え方は、ありえない話ではないと思う。このままでは確実に命を落とすことがわかっているのなら、万に一、億に一の確率に運命を託すことは人の子の親なら十分ありうることだと思う。下流で無事拾われ、立派な若者に成長し、自らの秘密を知らされれば、村を荒らす荒ぶれ者たちをせいばいしてくれるかもしれない。
 
しかし本当にそのようなことがあったであろうか。現在の葛野川、桂川を見ると3kg弱のものを入れた箱が、大月市葛野から上野原市鶴島まで無事到達するとは考えずらい。無事に流れ着くには少なくとも30cmほどの水深は必要だろう。実際に3kgの小さな箱を流してみれば分かることであろうが、鶴島までは決して安全な川下りではなく、岩がゴロゴロしてる上に、水深もほとんどないところもある。
葛野川-桂川合流
葛野川−桂川合流
桂川の流れ(鳥沢付近)
桂川の流れ(鳥沢付近)

姥捨て山と山姥

 このような川流しの話は、口減らしのための子供の間引きという悲劇である。今の世の中でみる悲劇、幼児虐待とはべつものである。「子供の間引きを引き起こす社会が大月桃太郎と連動するのではないか」という考察をしているのであるが、昔話の悲劇には老人の間引き、姥捨て山、と言うのもある。山姥の石杖私が知っているのは、老婆を山へ捨てに行く途中、息子が帰りに道に迷わないようにと背負われた老婆は枝を折るというものである。しかし、最も広まっているのは 「老婆を捨てなくてはいけないのに、こっそり縁の下に隠していた。ある時領主が難題を持ちかけ、誰も答えられなかったが、縁の下に隠した老婆は人生の知恵であっさりと答えてしまった。これ以来、老婆を捨てることはなくなった。」というもののようだ。上の ”川流し” を説明している、「甲斐むかし話の世界」では、山姥と姥捨てを結び付けて次のように考察している。

 「山に捨てられた老婆はそれまでの生きる知恵を生かし、山の中で生き延びた。当然山には食料が少ない時期もあり、山に入った者を襲い、食料を強奪した。時には麓の畑で食料をあさったかもしれない。白い衣、すそまである長い髪、やせこけた頬、くぼんだ目、やせた身体 は、まさに鬼気迫る姿であり旅人を食うと伝えられる山姥そのものであろう。」

 この本の中では、風葬という埋葬法との関係も指摘している。すなわち、山の上に置いておくと鳥獣がきて食べてしまい、自然と白骨化するというものである。「姥捨て山」の話はこの風葬という風習にしたがったものとしている。
 山姥の伝説として、大月市笹子に山姥が捨てたと伝えられる石杖がある。この石杖と桃太郎やヤマトタケルそして山姥の話とをどのようにつなげたらよいのだろう。この点は、後ほど誰も予想だにしない大胆な仮説を提唱してみたい。


石動の起源

 大月桃太郎は鶴島のお婆さんのもとで育った後、岩殿山の鬼退治に出かけるのだが、桃太郎は鬼とどのように戦ったのであろうか。伝説は次のように伝えている。

鬼の血の染み込んだ土 岩殿山に住む鬼は桃太郎の出現に驚いて左手に持っていた石杖を投げつけた石杖は地面に刺さり大地が大きく揺れた。桃太郎はこの攻撃をすばやくかわし岩殿山の西側に廻りこみ攻撃を仕掛ける。鬼はたまらず逃げようと葛野川向かいの徳巌山に足をかけようと伸ばしたその時、桃太郎は鬼に斬り付けた。鬼はおびただしい血を流し、腸まで飛び出て絶命した。

 たったこれだけの言い伝えであるが、すさまじい激戦が目に浮かぶ。鬼の投げつけた石杖には、かつては鬼の手形があったが今は風化してしまった。それでも今なお刺さったままである。石杖が刺さった時に地面が大きく揺れたのでこの土地を「石動」と言う。また、黒々と大地を染めていた鬼から飛び出た腸は開発工事の為除去されたものの、鬼の流した血は今も赤々と地面を染めている。

鬼の石杖 さて、鬼の石杖が刺さっているというその場に行ってみると、確かに伝説の物的証拠として奇怪な岩が岩殿山の方を向いて傾いており、岩殿山から鬼が投げつけて刺さったように見える。それでは、石杖が刺さった時に地面が揺れたと伝えられている点はどのように見て取れば良いのであろうか?当然、鬼がこの石杖を投げつけたというのはありえない話なので、何らかの形で説明しなければならない。 大地が揺れるのは地震である。地震の後に石杖が発見されれば、いかにも石杖が刺さった衝撃で大地が揺れたようにみえる。この近辺で過去に大きな地震があったかと考えてみると、関東大震災以外には思い当たらない。しかし、これでは桃太郎伝説には新しすぎる。他にはないのか。
 話は変わるが、小やじが ”小さな野次” を調べるのに良く利用させてもらうのが大月図書館だ。図書館職員の方というのはどうしてこうも心温かく親切なのかと尊敬してしまう。サービス業に従事している私としては、こうあらねば、と思い知らされてしまうのである。このことは、「大地峠の怪」でも謝辞させてもらっている。ところで、この大月図書館の前の通りを車に気をつけながらのんびり西に向かって歩くと、富士山を眺めることができる。この通りは富士山スポットの隠れた名所だと私は思う。富士山を眺めているとフッと気が付くことがある。富士山>活火山>爆発>地震。。。。そう!富士山の爆発が地震の原因だったのではないだろうか。富士山と石杖は直線距離にして37kmほどである。
 調べてみると、西暦800年には約1ヶ月に渡り富士山は爆発している。このとき河口湖ができ、溶岩が猿橋まで流れてきている。また、西暦864年にも1ヶ月半に渡って爆発しており、山は48Kmに渡り6mの炎で焼け、3度の地震が起こっている。その他にも宝永の大爆発も含め数回爆発している。800年と864年どちらの爆発が石杖に対応するか困ってしまうが、どちらにしても爆発による地震は37km離れた岩殿山麓を揺らし、鬼が投げつけた石杖が地面に刺さった衝撃を推測する振動に十分値するものではなかろうか。噴火による爆音も石杖が刺さった時の音を後押しするであろう。そして富士山爆発による地震の後、石杖が発見されれば、”石杖→石動” に十分足る状況とは言えないだろうか。

 ここで説明すべき大命題を確認しておきたい。

大月桃太郎=ヤマトタケル

 ヤマトタケル遠征は3〜4世紀の話であり、日本書紀の完成は8世紀である。昔話はたいてい、”昔々あるところに"で始めまる。そして、昔話をつくるのは学者ではなく民衆であることを考えれば、ヤマトタケルの時代も富士山爆発の時代も”昔々”の中に入ってしまうと思う。


徳巌山の神

 岩殿山の麓・葛野には鬼にまつわるこんな話も伝わっている。

 岩殿山に住んでいた鬼はたびたび、麓の村に来て金品食料を強奪したり婦女暴行をして村人を困らせた。徳巌山に住む神様はこんな村人を気の毒に思い、村をくずの葉で覆う様に教えた。村人達は神様の言う通り来る日も来る日もくずを育て、やがて村はくずの葉とつるでおおわれた。しばらくすると鬼はやってこなくなり村には元の平和が戻った。それで、この地を葛野といい、いまでも美人が多い。

徳巌山からの眺め

 葛野の地名の由来が鬼伝説がもとになっているか否かは定かではない。昔この土地に”加津野氏” が住んでいたのがもとになったのではないかと言う説もあり、検地帳には ”加津野村” の文字が出てくるという。ここで問題にしたいのは、葛野の名の由来よりも、徳巌山に住んでいた神様である。このことは解決すべき大命題にとってかなり大きなキーになる。徳巌山は、徳岩山、大洞岩などと書かかれることもある。


鬼の正体

 鬼は岩殿山に住んでいたのだが、この鬼の正体は何であろうか。鬼は乱暴者で、力が強く、こん棒を持っている。このようなモデルになるものが古代岩殿山にいたのであろうか。この答えは”郡内の研究”に出ている。要約すると次のようになる。

 日本に渡ってきた朝鮮人たちは優れた鉄精錬技術を持ち全国いろいろな鉱山で鉄を扱っていた。秦氏と呼ばれる一派はその一つで、大月近辺に”ハタ”のつく地名がいくつかあり、岩殿山近辺には鉱山がある。岡山始め桃太郎・鬼伝説のあるところには”鉄”があるので、岩殿山にも古代朝鮮人が住み付き、鉄を扱っていたと考えられる。

 ”郡内の研究” では鉄の体を持った平将門伝説が大月にも伝わっていることを取り上げているが、小やじ健気愉快では朝鮮からの渡来人を鬼の正体と見たい。山に住み、屈強な身体で鉄を掘り、加工して武器を作る。弱い村人を威圧するに十分である。ここで、断っておかなければならないが、「朝鮮人は鬼である」といっているのではない。鬼のモデルは鉄精錬に優れ岩殿山に住みついた朝鮮渡来人であると仮説しているのである。
 朝鮮渡来人がこの地に住みついたことを指示する別の傍証がある。甲州街道郡内周辺には、”丸” と名の付く山が多い。白谷丸、大蔵高丸、破魔射場丸、大谷ヶ丸、コンドウ丸、本社ヶ丸、大丸。”丸” というのは朝鮮語で「高いところ」すなわち山のことを意味するらしい。

 郡内に関わらず、全国の鬼伝説と鉱山との関係が指摘されている。全国の鬼伝説のあるリスト的なものもあるが、これには山梨県は掲載されていない。ところが、甲斐国志を見てみると次のような一節を見つけることが出きる。

中村と云孤村アリ民戸僅ニ五宇此山古ヘ
金ヲ出セリ村民皆金堀ヲ業トセン者ノ子孫ナリ

 ”中村” とは岩殿山の北西5kmほどのところにある地域である。”中村” の隣村は、”金山” という地区で旧500札のデザインで有名な「雁ガ腹摺山」の登山口になっている。ということで、岩殿山周辺も全国リストには載っていなくても、由緒正しい鬼の伝承地といえるのである。

九喜村中の燈篭 大月市-都留市境には九鬼山という山がある。9匹(人?)の鬼が住んでいたそうな山の名前である。この九鬼山には岩殿山の鬼がけんか分かれした青鬼が住みついたというもっともらしい話がある。岩殿山に残った鬼は赤鬼なわけだが、なぜ岩殿山が赤鬼で、九鬼山が青鬼かというと、岩殿山では鉄が取れ、九鬼山周辺では銅が取れるからである。鉄は赤サビ、銅は青サビという事は中学生以上なら誰でも知っているところである。(もし知らないとしたら高校受験に失敗するかもしれないので注意が必要だ。)すなわち、岩殿山に住みついた渡来朝鮮鉱山士達の中でいざこざが起き、鉄精錬士達は岩殿山に残り、銅精錬士たちは九鬼山に移ったというのである。
リニア実験線 この九鬼山の麓、リニアモーターカー実験の高架や南大菩薩の山々を望む竹林の中に愛宕神社という神社がある。九鬼神社と呼ぶハイカーもいるかもしれない。そしてその石燈篭に、”九喜村中”と刻まれている。説明版には、1776年九鬼氏が建立し、火伏せ・安産・縁結びの神社とされていると書かれている。「九喜 と 九鬼 と 鬼」どのように関係しているのだろう。

 話を戻して、ここまでの展開を整理してみる。

 岩殿山周辺には、大月桃太郎伝説が伝わっている。桃太郎が退治した鬼のモデルは渡来朝鮮の鉄精錬士であり、この荒ぶれる者達が葛野の村人に乱暴した。その暴虐無人ぶりは目に余るものであるが、弱い村人達にはどうにもならなかった。娘は取り上げられ、息子は武闘の相手に狩り出された。精錬した鉄で新しい武器ができれば試し切りもした。村人にとっては、倒そうにも倒せる相手ではなかった。村人の中には、思い余って生まれたばかりの男児を水のもれない箱に入れ、葛野川に流し、下流の平和な村で無事育つこと願う者も現れた。


ヤマトタケルをおさらい

 このままではヤマトタケルが桃太郎にはなり得ず、村人が流した男子が桃太郎となってしまうが、どこをどう考えても記紀のヤマトタケルとは似ていない。大月桃太郎のモデルがヤマトタケルであるとするには、少なくとも、タケルが大月近辺を通過していなくてはならない。しかし、記紀では大月を通過したという明らかな記載はない。ここで、ヤマトタケルをおさらいしてみよう。古事記と日本書紀の内容が混在しているが、”民衆がどのようにヤマトタケルを捕らえていただろうか?”が問題であるから、古事記・日本書紀の内容が混ざっていても不都合はない。

 ヤマトタケルは景行天皇の皇子で、兄が皆と一緒に食事をしないからと言って、トイレで手足の骨をへし折って殺してしまうほどの冷血な人物である。このことを知った父景行天皇は、クマソ征伐を命令する。クマソに着いたタケルはクマソの長、タケルの宴に女装して出席し、隙を狙って見事クマソタケルを討つ。ヤマトタケルの”タケル”という名前はこのときクマソタケルからもらった名である。この場面は手塚治虫の火の鳥 ヤマト編で見事に描かれているが火の鳥では川上タケルであり、これは日本書紀に由来している。
話は変わるが火の鳥は私が最も好きな物語である。
特に鳳凰編は、人間とはどうあるべきかを描いてくれているし、
生命編ではクローン人間への警鐘を鳴らし、
21世紀になり現実のことになってきている。
あらためて手塚治虫先生のご冥福を祈りたい。
 クマソタケルを討ったヤマトタケルは、島根でイズモタケルを討つ。ここでもタケルの策略が冴える。すなわち、一緒に川で泳ごうと誘い、相手の剣と自分の木刀をすりかえて討つのである。トイレで兄の手足の骨をへし折るのとは対照的である。
 父に西方制圧の報告をするが、さっそく次の指令が出る。東方制圧である。火難、水難を克服し、宮城県までを制圧し、山梨県に入り酒折で滞在する。酒折は石和の隣である。石和温泉で一席開いたかまでは分からないが、酒折での滞在で連歌を発明した。その後、長野県、岐阜県を経由し故郷に戻る。ここまでの、ヤマトタケルの全国の荒ぶれる者制圧の物語は、朝廷の全国平定を象徴しているというのが一般的である。
 ようやく長い闘いの旅を終えたタケルはかつてから約束していたミヤズヒメとめでたく結婚する。そして最後の戦いに出かける。伊吹山の神を討つ為に出かけたタケルは大切な草薙の剣をミヤズヒメのもとに置いていく。結局、神を討つどころか嵐に遭い、ボロボロになってついに帰らずの人となる。その魂は白鳥となり飛んでいった。

 ヤマトタケル研究家の先生方からすれば、”こんな説明されては困る” とお叱りを受けそうだが、大きな流れはこんなもんである。また、ヤマトタケルとは、実在の人物ではなく大和朝廷が全国平定のために送り出した、反乱集団平定部隊を象徴しているというのが一般的に受け入れられるところである。ヤマトタケルという人物はいなくても、朝廷に逆らう荒ぶれる者を討てる屈強な若者がいたということは十分に考えられる。逆に、このような人物がいなければ朝廷支配はおぼつかなかったであろう。ちなみにヤマトタケルは景行10年の生まれである。この年は203年で辰年となる。景行2年3月という話もあり、この場合は申年となる。後者の場合、3月というのは意味深な月である。

 このように、ヤマトタケルの話のどこを見ても甲州街道郡内を通過したことや、通過したかもしれないことを予想させるようなことは書いていない。本当にタケルは大月を通過しなかったのであろうか。


タケル帰京ルート

酒折宮
酒折宮

ヤマトタケルの伝説はいろいろな土地に伝わっているようだ。そして、ヤマトタケルを奉っている神社も多い。山梨県で最も有名なのはやはり酒折宮であろう。郡内にはタケルを奉る神社はないのだろうか。特に、大月岩殿山・徳巌山辺りにないか調べてみた。

 見事なことに、畑倉井山の御嶽神社、七保の御嶽神社などがある。井山の御嶽神社は”鬼の血”から1kmほどのところにある。小さな真っ赤な社はうすぐらい林の中に建っている。自然の大木が社を守っているようにも見える。色とか、屋根のデザインとか、模様とか、全体の造りは鬼の血のところにある神社、子神社(祭神:大己貴命)に良く似ている。この神社は地元の人から「おみたけさん」と呼ばれ親しまれている。七保の御嶽神社は、葛野の村人を鬼から救ったという神の住む徳巌山の麓である。

畑倉井山御嶽神社
畑倉井山御嶽神社

 徳巌山の山頂に立ってみると、正面に鬼が住んだという岩殿山があり、葛野川周辺に葛野・畑倉・岩殿の集落がまとまってあるのが良く分かる。徳巌山の神は”村人のことは何もかもお見通し”、って感じがしてくる。葛野川物語という本には、「小仏峠を越えたヤマトタケルは、軍茶利付近で激戦し、大田原遺跡で戦った」と紹介している。
  また、葛野川周辺からははずれるが、笹子には山姥の捨てたという石杖があるが、ここから1kmほどのところにある稲村神社も祭神の一つにヤマトタケルが入っている。大月市の隣、上野原市の権現山の山頂下の神社は麓の和見地区の王勢籠神社の奥宮でヤマトタケルを祭神としている。神奈川県藤野町の直下には甘草水という涌き水があるが、タケルはここで軍のノドの渇きを癒したという。そして生藤山の麓の神社もヤマトタケルを祭神にしている軍刀利神社がある。そして軍刀利神社から西へヤマトタケルを祭神とする神社が連なっている。生藤山東京奥多摩の御岳山の御嶽神社もヤマトタケルに関係が深い。このように、郡内およびその周辺の神社を中心に様々な形でヤマトタケルの名前が出てくる。 


徳巌山山頂からの眺め
王勢籠神社奥宮
権現山山頂下の神社奥宮

 古事記・日本書紀ではヤマトタケルが岩殿山・葛野川周辺を通過したことは書いていないのは周知のことである。記紀では、足柄坂を越え酒折に滞在しているので、どんなに近くても富士五湖周辺から甲府盆地に入ったと考えられる。「ヤマトはまほろば・・・」や「吾妻はや・・・」や連歌を発明したりといった感性を持ったタケルが富士山の美しさを歌ったものがないというのも不思議である。現在と古代では富士山の形も大きさも違っていたのだろうか。見かけが今とさほど変わらないとすれば、少なくとも9月から5月までは雪を抱いた美しいあの姿にお目にかかれるはずだ。タケルが山梨に入ったのは、夏なのかもしれないが、一方では富士山の見えないルートを通ったということも考えられる。郡内地方は桂川周辺の谷間の地域であり、ポイントをうまくつかまないとどこからでも富士山が見えるという地域ではない。富士の歌を残していないタケルは富士の見ずらい郡内地域を通過したのではないだろうか。 

タケルルート

”ド素人のくせに、とんでもないことを言う奴だ” と言われるかも知れないが、元々ヤマトタケルは実在の人物ではなく朝廷の全国平定策の象徴である。このような人物がたった一人しか居なかったということは考えられず、歴史的な記録は無くとも、全国へいくつかの部隊が出兵したと考える方が考えやすい。つまり、ヤマトタケルというのは全国平定の作戦の名前だと考えれば、記紀に記載されたヤマトタケルとは違ったヤマトタケルが進行したルートの存在もあるはずで、その一つが大月を通過したとしてもよさそうである。

 これらを総合するとどういうことになるだろう。宮城を平定したタケルは埼玉県から奥多摩-を通り県境の生藤山甘草水で小休止し、麓で朝廷反乱者を打ち破り、西へ進む。大月まで来て太田遺跡にも居た荒ぶれる者を平定した。この活躍で地元民は平和を取り戻し、ヤマトタケルを祭神とする神社がタケルの進行ルートにできたのではないだろうか。
 ここで問題になるのは、岡山の桃太郎起源であるが、クマソを討った後イズモタケル(島根)を討ったのは古事記の話で、日本書紀では瀬戸内海を通り岡山によって敵を倒している。したがって、岡山においてもヤマトタケルは桃太郎のモデルになりうるのである。


ヤマトタケルと桃太郎の連結

 さて本題であるが、ヤマトタケルはどうやって大月桃太郎になれるだろう。岩殿山の鬼の正体(モデル)は朝鮮渡来の鉄精錬士とした。彼等は村人に乱暴し、世を乱している。一方、タケルの旅の真相は、朝廷に逆らう者達の制圧である。であるなら、当然岩殿山の乱暴な鉄精錬士達もタケルのターゲットになったはずだ。すなわち、ヤマトタケルこそ大月桃太郎のモデルとして最もふさわしいのではないだろうか。
 先に出した”葛野川物語”では、タケルは御嶽神社に滞在したとしている。御嶽神社とは位置的に徳巌山の麓の御嶽神社と推測する。この神社はヤマトタケルを祭神にしている一方、徳巌山の神は鬼から村人を助ける為に葛で村を覆うことを教える。この辺りの知恵は、女装してクマソタケルを討ち、剣を取り替えてイズモタケルを討ってきたヤマトタケルならではの知恵と言えないだろうか。おそらく、葛で村を覆っておいて村人を安全にしておいてから荒ぶれ者を討ったのだろう。すなわち、ヤマトタケル・徳巌山の神・大月桃太郎は同一人物を示していると考えられるのである。

権現山山頂から
冷たい雲が垂れこめる
権現山標
権現山山頂
疲れはてて到着の山頂

 さて、ヤマトタケルはミヤズヒメのもとに草薙の剣をおいて伊吹山の荒ぶれる神を討ちに出かけるが返り討ちにあってしまう。この段は大月桃太郎にとってかなり意味あり気である。ヤマトタケルが進軍してきたと推測されるルート(奥多摩-三国県境-岩殿山)に権現山という山があることは述べた。この辺りの山としてはかなり高いほうである。この山の山頂東側直下の社はヤマトタケルを祭神にしているわけであるが、権現は仏系(の神)であるから、タケルとは関係がない。一方、記紀で出てくる伊吹山の”「伊吹く」とは、「鋳吹く」であり、金属精錬を意味している”との考え方もある。そこで、次のように考えてはどうだろう。すなわち、「岩殿山の乱暴な鉄精錬士一派が権現山にいるとの情報で登ったが、嵐に遭い、ボロボロになって下山した」とするのである。

 ということで、権現山に体感登山した。権現山は標高1311.9m。天気の良い時は遠く筑波山まで望めるご機嫌な山である。今では途中まで林道が入っているので、21世紀の今となれば登るにそれほどの苦もないが、この林道がなければそこそこの苦労を強いられる。2002年11月22日に四方津から、徒歩でアプローチし、不老山を越えて、権現山を目指した。権現山に登るのは3度目であるが、過去2回は比較的天候に恵まれ、1度は筑波山も望めるほどの天気に恵まれた。が、今回は違っていた。冷たい雲が垂れ込め、風は吹き、気温は急激に低下し、これで雨でも雪でもヒョウでも降ればまさしく、ヤマトタケル伊吹山の世界であった。

 タケルはさらに厳しい状況で権現山に登ったのではないだろうか。ボロボロになった身体を引きずって西へ向かう。ついに、白野まで来た時には結った髪も着衣も乱れまさしく山姥の姿である。そして力尽きる。古事記ではタケルは能煩野で倒れ白鳥になるが大月での最後は白野ということになる。岩殿山の乱暴者を制圧し村に平和をもたらしたタケルの霊を慰め供養した。それが、現在中央線横にある、「立て石坂の立石」なのではないだろうか。ヤマトタケルが死して白鳥として飛び立ったのは西であるが、立石のある白野は岩殿山-徳巌山の西に位置し、この点からも合理的である。

桃太郎マップ


 様々な傍証

 ここまで、長々と ”甲州街道郡内-桃太郎-ヤマトタケル” の関係を大胆に興味深く考察してきた。これらをさらに発展させる為に、様々な傍証を挙げて、「大月桃太郎のモデル=ヤマトタケル」のこじ付けを強化してみたい。ヤマトタケルについては、直接説明することが難しいケースもあるが、古事記・日本書紀の内容を桃太郎や甲州街道郡内と関係付けてみたい。

傍証1:酒まんじゅう(甲州街道郡内−桃太郎)
酒まんじゅう 大月桃太郎は上野原市から大月に向かったが、上野原市の名物に酒まんじゅうがある。犬・雉・猿がもらったのはキビ団子ではなく、上野原の酒まんじゅうだったのだろう。おいしい上野原名物をもらった、犬・雉・猿は大喜びしたはずである。桃太郎昔話には、鬼をキビ団子に交ぜた酒で酔わせたというものもある。大月桃太郎が同様の戦略を取るとすればは上野原で酒まんじゅうを仕入れ、これにうまく酒を仕掛けたと考えられる。元々甘酒を使うのだから、怪しまれることもない。ところでこの酒まんじゅう、お店で買うと、家に着く頃にはパサパサになっている。こんな時は、水をまぶしてラップで包み、電子レンジでチンするとふっくらモチモチの酒まんじゅうになり、とってもおいしくなる。
傍証2:鬼の遺伝子(桃太郎−ヤマトタケル)
アルデヒド脱水素酵素2 古事記には、「スサノオノミコトがヤマタノオロチを酒に酔わせて倒す。」という話がある。傍証1で見たように、桃太郎昔話には鬼を酒で酔わせるというものもあるが、酒に酔わせて敵を倒すという点で良く似ている。つまり桃太郎昔話は古事記や日本書紀がもとになっていそうである。ところで鬼は酒に弱いのであろうか?
 お酒の中にある、アルコールは分解されてアセトアルデヒドという物質になる。アセトアルデヒドは肝臓で分解されるが、分解されるまでは体内を廻る。その結果、顔が赤くなったり、気持ち悪くなったり、クラクラしたり、すなわち酔っ払うことになる。アセトアルデヒドを分解するのはアルデヒド脱水素酵素2という酵素で、部品4つで一つの酵素がつくられる(4量体)。部品の一つでも欠陥品だとうまくアルデヒドを分解できない。さらにこの酵素の部品を作るのはALD2という遺伝子で、お父さんからもらったALD2かお母さんからもらったALD2遺伝子のいずれかが”悪酔型”だと、きちんとした酵素を作れず、体内をいつまでもアセトアルデヒドが巡ってしまい、気持ち悪くなって倒れてしまう。アジア人は、ヨーロッパ人より”悪酔型”ALD2を持っている比率が高く、約50%の人はお酒に弱いということになるので注意。
 鬼のモデルを朝鮮渡来の鉄精錬士とした。大月桃太郎は鬼を酒で酔わすことはしなかったが、仮に酒で酔わせる戦法を使ったとしても、それはアジアでは理にかなった戦法といえる。
傍証3:不老山(甲州街道郡内−桃太郎)
不老山山頂 上野原市の西にある不老山には、「秦の始皇帝の命を受けた、除福が不老不死の秘薬を求めて立ち寄った」という伝承がある。木々に囲まれているとは言いながらも、不老山は西にある大月市の百蔵山を望める位置にある。古代より桃は不老不死・邪気退散の果物とされているが、除福は百蔵山の噂を聞き、不老山にたどり着いたのだろう。この伝承の説明は、不老山の山頂にあったが2002年にはなくなっており、残念である。根拠はないかもしれないが、不老山という名前からぜひとも残したい伝承である。大月桃太郎新話のためにも。
傍証4:3人のお供(桃太郎−ヤマトタケル)
 桃太郎は猿・雉・犬という3人のお供を連れていた。ヤマトタケルのお供はどうかというと、
・クマソ征伐:弟彦君、石占横立、田子・乳近
・東方征伐:吉備武彦、大伴武日連、七掬脛
 田子・乳近は同じ役割を担っているので、桃太郎のお供の数とヤマトタケルのお供の数は同じということになる。
傍証5:猿・鳥・犬(桃太郎−ヤマトタケル)
 一般的に、猿は知恵、雉は勇気、犬は人情(仁義)を意味している。このことは何を意味するであろうか。日本には古代より、”3種の神器”がある。時代々々でそれ相当の3種の神器があり家電だったり、パソコンだったりするが、本来は剣(天叢雲剣)、鏡(八咫鏡)、玉(【八尺瓊勾玉)である。そしてそれらは、徳(鏡)・智(玉)・正(剣)を意味している、これを桃太郎に摘要するとどうなるか。
・鏡-徳-人情-犬
・玉-智-知恵-猿
・剣-正-勇気-雉
すなわち、桃太郎のお供は古代からの3種の神器を意味しているのではないだろうか。
傍証6:剣(甲州街道郡内−ヤマトタケル)
 大月にはいくつかの古墳・遺跡があるが、剣や勾玉が出土している。特に剣は意味ありげである。すなわち、ヤマトタケルは剣を置いて闘いに出かけ敗れ、鳥になったのである。上で見たように、剣は鳥(雉)を意味していると考えられる。しかもヤマトタケルの剣は、「草薙の剣」。”薙”とは草かんむりにキジと書く。剣の出土は無視できない状況である。
傍証7:方位(甲州街道郡内−桃太郎)
 桃太郎は猿・鳥・犬を従えたが、これらは方位で言うと西に相当する。大月桃太郎は上野原から西に進み、犬・雉・猿と順番に共にしたが、これは南西・西・北西に相当する。さらに西の立て石坂の立石のある所は白野であるが、白は西を意味する。大月桃太郎の進行方向と従者は一致しているのである。
傍証8:ヤマトタケルの出生(桃太郎−ヤマトタケル)
 ヤマトタケルは実在の人物でなく、朝廷の全国支配軍功の象徴とされている。大月桃太郎新話では、ヤマトタケルは一人の人間ではなく、朝廷が遣わした全国平定の多くの部隊としているので、ヤマトタケルの出生そのものをとやかく言うのはナンセンスかもしれない。それでも様々に伝えられるヤマトタケルの伝承が全国にあるのが偉大なところである。そんなヤマトタケルの生まれ月は3月とも言われている。3月といえば桃の節句。これ以上は言うまでもないであろう。
傍証9:大鹿山(甲州街道郡内−ヤマトタケル)
 古事記・日本書紀ではヤマトタケルと鹿の関係が出てくる。野原で鹿狩りに誘い出されて火難にあったり、山でであった鹿にヒルを投げつけたとか。。。大月周辺に鹿に関わるところはないかと見てみると、大月の西端に大鹿山というのがある。地理的に本題からはずれるが、富士山の麓、山中湖の北には「鹿留山」という名前の山がある。面白いことに、西湖の北には鬼ヶ岳という1600mを越える山がある。いかにも鬼の親分という感じがする。
傍証10:桃生郡の神社(桃太郎−ヤマトタケル)
 ヤマトタケルの遠征北端は宮城県桃生郡の日高見である。そこで桃生郡の地図を見てみると、日高見神社の他、八雲神社、出雲神社がある。これらの神社の伝承は分からないが、古事記・日本書紀のイズモタケル討ちとして関係しそうな名前の神社である。八雲神社というのはいたるところに見られるが、”桃生”という桃太郎の出生に関係ありそうな字を持ち、ヤマトタケルに関係する土地にあるというのは無視できない。
傍証11:もの言わぬ皇子(桃太郎−ヤマトタケル)
 昔話で良く言われるのは、異常出生である。桃太郎も桃から生まれたり、桃を食べて突然若返ったお婆さんから生まれたりと尋常な出生ではない。そもそもまともな話では昔話にはなり得ないのだが。。。一方、ヤマトタケルは天智天皇の皇子で8歳で死んだ口の不自由な健という人物をモデルにしたという説がある。この不自由に生まれた児がもし死なずに育ったら・・・という仮定のもとで一人の英雄をつくったというのである。
傍証12:年齢(桃太郎-ヤマトタケル)
 桃太郎が鬼退治に出たのが何歳か分からないが、戦国時代なら約15歳で元服し、出兵する。ヤマトタケルもこの頃の年に父景行天皇の命を受けている。
傍証13:おばあさん(甲州街道郡内−桃太郎)
 桃太郎の話で川を流れてきた桃を拾ったのはおばあさんである。”おばあさん”という限り、60歳くらいであろう。桃太郎が15歳で鬼退治に出かけた時、おばあさんは75歳ということになる。21世紀の今ならいざ知らず、桃太郎の時代で75歳はかなり高齢ではないだろうか。おばあさんは上野原鶴島の人物であるが、上野原には”長寿の里ゆずりはら”という地域がある。このことを考えると、上野原市のおばあさんが桃太郎を育てたというのは理にかなっている。
傍証14:井山御岳神社(甲州街道郡内−ヤマトタケル)
 ヤマトタケルは伊吹山から下りてきたとき、清水で体を回復させた。その清水は「居寤(いさめ)の清水」である。ヤマトタケルを奉った神社の一つに井山御岳神社があることは先に説明した。この神社は権現山から下山した位置と岩殿山をつなぐ線上にある。そして、井山の”井”とは水の湧くところ、つまり泉のことである。権現山から下山したヤマトタケルが体を回復したのは井山であるとしてもよさそうである。
傍証15:金剛山と葛原(甲州街道郡内−桃太郎)
金剛山山頂 おじいさんとおばあさんの暮らす上野原鶴島の奥に、小さな山がある。中央線に乗って上野原駅に来ると南側にギザギザに見える山である。名も知られぬこの山は金剛山という。金剛とは何のことか分からないが、TV筋肉番付ででてきた”金剛クン”を思い出す。いかにも強そうである。鬼退治できる人物はこの位でなければならないであろう。この山の山頂には何故か3つの大きな石が祠と共にある。いかにも、桃太郎と3人のお供を連想させる。地図をみるとこの山の東には、「葛原」という地があるのが分かる。桃太郎の里、桂川の上流葛野につながりそうである。
傍証16:桂川(甲州街道郡内−桃太郎)
上野原駅辺りの桂川 桃太郎の話では、鬼が島が出てくる。鬼が島に行くには船に乗らなければならない。残念ながら大月桃太郎は鬼が島ではなく岩殿山に出かけた。ということは船に乗らなかったことになるのだが、本当にそうだろうか。
 大月桃太郎は上野原市鶴島のおばあさんに救われ、甲州街道のルートを通ったと考えられる。その為には桂川を渡らなければならない。鶴島辺りの桂川は、川幅が広く桃太郎は船で渡ったのではあるまいか。
傍証17:全国の金工(桃太郎-ヤマトタケル)
 ヤマトタケルは「荒ぶれる者」を平定したのだが、
スサノオノ段に書かれている内容には、
他界の荒魂(荒ぶる神)を鬼とする
観念と全ての災禍は荒魂のしわざ

 とする考えがある。前述した”全国金工リスト”とあわせて考えると、ヤマトタケルの旅は全国の鉱山を掌握するための旅であり、その敵は他界(朝鮮渡来)の荒ぶる神(鉱山士)ということになる。”荒ぶる神” = ”鬼” なのだから、ヤマトタケル(朝廷)の敵と桃太郎の敵は同じということになる。ヤマトタケルが全国で戦いの旅をしたこと、桃太郎話は全国至るところにあること、全国至るところに金工と鬼の関係が示されていること、これらの状況はヤマトタケル=桃太郎説を支えている。

 ここまでの考察は、一般的に認められているのものではなく、小やじの独自な見解である。


続 く (紙芝居で最終章へ)

HOMEへ


日本古典文庫1
古事記・日本書紀
福永武彦 河出書房新社 昭和63年
古事記 梅原猛 学研文庫 平成13年
古事記歴史群像シリーズ67 佐藤香澄 編 学習研究社 2002年
ヒミコの故郷 加茂喜三 富士地方史料調査会 昭和60年
甲斐むかし話の世界 佐藤眞佐美 山梨ふるさと文庫 1997年
大月市の伝説と民話 石井深 編 大月市教育委員会 昭和55年
鬼 怪奇の民俗学4 小松和彦 責任編集 河出書房新社 2000年
葛野川物語 鈴木美良 大月市七保町葛野 平成11年
郷土 にぎおか 石井 深 編 賑岡高齢者学級 昭和58年
大月市史/史料編 大月市史編纂委員会 大月市役所 昭和51年
富士の研究1富士の歴史 官幣大社浅間神社社務所 編 名著出版 昭和48年
ヤマト国家成立の秘密 澤田洋太郎 新泉社 1995年
高天原の謎 安本美典 ******** ******
【縮小版】
日本昔話事典
稲田浩二 他編集 弘文堂 平成6年
昔話の森 野村純一 大修館書店 1998年
日本の神々 戸部民夫 新紀元社 1998年
昔話・伝説必携 野村純一 学燈社 1992年
火の鳥 3 ヤマト編 手塚治虫 朝日ソノラマ 昭和51年
甲斐の神社.COM